10/21 授業の様子(2、4年生)

2年生 生活校外学習発表会に向けて、作成したレポートの原稿読みの練習をしました。姿勢よく、しっかり、はっきり読んでいました。

4年生算数「花壇の広さは」でマスの数から面積を求めていました。マスがいくつあるか数えるところから、かけ算を利用したり、図形ごとに区切って合わせたり、大きく求めてから必要ない部分を引いたりと様々な考え方に挑戦していきます。

10/21(火)授業の様子(1、3、5、6年生)

1年生体育 体つくり運動の「ケンパ」の様子です。テンポよく跳んだり、体を大きく使って跳んだりしました。友達の動きに合わせて「ケン・ケン・パ」と声をかけたり、「がんばれ!」「いけるよ!」と応援したりと学年が一体となって取り組んでいました。

3年生は図工「版画」の下描きをしていました。タブレットで撮影した自分自身の姿を、用紙に大きく描き写していました。自身の姿は、スポーツの一場面という設定です。「バットを持つ手やゆびは…」「膝を曲げたように描くのは…」と考えながらがんばっていました。

5年生の国語「意見が対立したときには」の様子です。自分の思いだけを主張してばかりではいけないことを踏まえて「では、どのように話し合い、伝え合っていくのか」をペアで話し合っていました。互いの思いを受け取り認め合いながら解決策を生み出す表現を考えていました。

6年生家庭科「思いを形に 生活を豊かに」の最終授業の様子です。自分の作品の特徴や工夫、苦労した点を学級のみんなに発表していました。一人一人の作品は何を収納する袋かを考え、型紙を作り、布を裁ち、ミシンで縫って仕上げました。どの作品もすばらしいものとなりました。

10/18(土)布土学区民運動会

学区民運動会が開催されました。子どもたちは、全力、協力、フェアプレイの3つを大切にして、最後までがんばりました。とてもすばらしかったです。

学区、そして保護者の皆様には本日に至るまで様々なところでご支援、ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

10/16(木)1年生 情報の授業

今日は、撮影した動画を電子黒板に投影し、自身の動画や他の子の動画を見る操作を学びました。ペアでしりとりをするところを1分撮影し終わると、友達と手順をたどっていざ投影。「提出のボタンを押して…、おお!」と子どもたちも大喜び。投影成功。他のペアの画像をタップして、その動画も楽しみました。この先、各授業でもこの機能を活用していきます。

10/15(水) 海の子文庫さんの読み聞かせ会(1~4年生)

海の子文庫さんによる読み聞かせ会が開催されました。4つのお話紹介の時点で子どもたちは「わあー」と歓声をあがりました。お話が始まると、あっという間にお話の世界に引き込まれていきました。お話それぞれにメッセージが込められて、子どもたちも真剣に受け止めていました。息の合った海の子文庫さんの語りや演出は圧巻でした。会が終わっても名残惜しそうに教室に戻ってく子どもたちでした。

10/15(水)授業の様子(3~6年生)

3年生 国語、「ちいちゃんの かげおくり」の一コマです。ペアで自分の考えを伝え合っていいるところです。読み込んで、考えたことを伝えていました。聞き手も内容に共感したり、自身の意見を返したりしていました。

4年生 国語「慣用句」の授業の様子です。体の部位を使った慣用句を辞書を片手に調べていました。目や耳、舌など調べていくとたくさん出てきます。機会があれば慣用句を使って話したり、文を書いたりしてみましょう。

5年生は総合学習で校外学習レポートの表紙づくりをしていました。タブレットでレイアウトを考えて文字を打ち込んでいました。まとめの内容はもちろんのこと、伝えやすく、見栄えよくを目指して作成していきました。

6年生は学級活動で学級行事の企画をしていました。それぞれに思いをもって臨んでいます。一人一人の表情がワクワクしていて楽しそうです。先生と子どもたちとで何が出てくるのかとても楽しみです。

10/14(火) 運動会の練習

2回目の全校練習を行いました。大玉転がしの1回戦目が終了した時点で、雨に降られて体育館へ移動となりましたが、そこでも大玉転がしの作戦会議をしました。6年生がリーダーシップを発揮して各組を鼓舞していました。全学年で作戦を確認し、いざ練習へ。勝負の行方は如何に。乞うご期待!